デジタルラジオ

TVのほうはチデジとかさかんに宣伝されていますがラジオはどうなっているのでしょうか。デジタル放送って何?
というわけで調べてみました。デジタル放送とは、電波で直接音楽や音声を送るのではなくて一度デジタル化して電波に乗せる方式が放送のデジタル化です。そのおかげで電波がラジオに届くまでにノイズが乗ったりしてもとの音声・音楽が変形してもデジタル情報なので復元が可能です。ほかにデジタル情報は干渉しにくいので一つの帯域にたくさんのチャンネルが同居できます。

さらに電波が届いてデジタル信号が解読さえすればステレオになりますので、従来のアナログ放送のようにステレオにならないというようなことも起こりにくくなります。放送はデジタル化されていますので従来のラジオでは仮に受信できても(周波数がちがうので受信できないが)復調できませんので、デジタル(放送用)ラジオが聞くには必要です。

放送局側も設備の更新が必要になり多額の資金が必要ですぐには出来ない事情がありますが、テレビと同様に、FMラジオ局もデジタル化がすすめられています。
計画では2011年の地上アナログテレビ放送終了後に、FMラジオ局の地上波デジタル音声放送の本放送開始が予定されています。

本放送時には、VHF帯の1チャンネル(東京・大阪地区は7ch)を8セグメントに分割し、1セグメントはNHKに、残り7セグメントは民放局等が共同出資して設立された運営会社が使用する予定。

FMラジオ局は、地上アナログテレビ放送とは異なり、従来のラジオ放送(AM・FM・短波放送)も2011年の本放送開始から当分の間デジタルラジオ放送と平行して放送がおこなわれるそうで、これは災害時の情報伝達手段として、ラジオ放送が重要視されていたりするからです。

試験放送
2003年10月10日から生駒山(240w)と東京タワー(800w)から共にテレビのVHF7chの周波数で8セグメント使用して放送されています。

TOKYO FMは、2006年12月から試験放送の視聴時間を現行の2倍の1日あたり20時間に増やす予定。2006年12月1日現在、エフエム東京は「本格的な」実用化試験放送を開始し、TBSは2007年4月に「OTTAVA」の実用化試験放送を開始するとしています。

短波放送
短波放送(3〜30MHz)は、電離層の働きによって、ヨーロッパや地球の裏側の放送が聞く事ができますが、電離層の状態によって不安定な受信状態です。一部のヨーロッパの放送局はデジタル放送を行っており電波が届きさえすれば音質は元の状態で復元できます。ただし,いくらデジタルといえども電離層の状態によっては電波が数分途切れるような場合ではその間の情報は失われますので途切れた音楽になってしまいます。

インターネットラジオ
インターネットでもラジオが放送されています。従来の放送局が取り組んでいる場合もありますが、放送設備が簡易な(場合によってはパソコンだけでも)ため個人でも放送局が開設できます。微弱電波以外に電波を出すには免許が必要ですが、インターネットでは必要ありません。現在でも世界中で多数の個人局が存在します。

放送の形式はストリーミング(実時間で垂れ流し)のほかにいったんパソコンにダウンロードしてから聞くスタイルなどいろいろで現在進行中な形式です。
iPODに保存して聞いたりパソコンのMEDIA PLAYERで聞くなど主流というものがありません(2006年現在)。なおパソコンがなくてもインターネットにつながる環境があればネット放送局に接続し聞けるラジオもあります(2006年現在では大手では出ていない模様)。

メニュー
1.fm放送が受信できない!?
2.アンテナ、ブースターの効果
3.fmラジオ局チャンネル
 fm福岡,fm802,bay fm他

4.FMアンテナスタイルブック
5.FMラジオへつなぐ
6.FMアンテナの作り方
7.FM受信ブースターAMP
8.FM受信ラジオ本体
9.あのFMラジオ局は?
10.デジタルラジオ
11.掲示板
12.管理人室
トップへもどる
ともだちに知らせる
ヤフーモバイル検索

(c)2006Dec.10/freemanあとnakayoshi.cc
無断転載・コピーを禁止します